伝承する神道無念流の系統
私たちの系譜を簡単にご説明いたします。私たちの師範である豊田喜代子は、神道無念流の正式な免許皆伝者で、斎藤弥九郎から伝わる練兵館の流儀の継承者です。
1.楠本章三郎の系統
斎藤弥九郎は、もともと初代岡田十松の撃剣館門下でしたが、弥九郎が練兵館を創立すると、初代十松の子息であり、撃剣館を継いだ二代目岡田十松は、早々にその子に撃剣館を譲り、自らは練兵館の客分として逍遥自在の日々。見どころがある若者には自らが剣の指導していました。二代目岡田十松は、剣のみならず広い視野と深い見識、総合的な人間力の指導を目指す弥九郎とは異なり、もっぱら剣技を追求し、剣においては弥九郎をしのぐ達人でした。
そんな二代目岡田十松から目をかけられ、特に可愛がられていたのが大村藩士、楠本章三郎です。章三郎は先輩にあたる仏生寺弥助、撃剣館から移籍した百合元昇蔵とともに剣術三昧の日々をおくっていましたが、ついに帰藩の命が下り、戊辰の役に出陣。維新が成り、大村に戻った章三郎は郷土の若者達に神道無念流を教えました。

章三郎から剣技を教わった若者たちが集い、ああでもない、こうでもないと自習再考し、切磋琢磨するする場を提供していたのが久松鶴という女性で、豊田師範の祖母に当たります。久松は、章三郎、そして(大村藩士)末岡四郎とも交流があり、本来は口伝である内容を再考の過程で書き残した若者たちのメモや章三郎自身が書き置いた斎藤弥九郎の口授などを託されました。これらはすべて豊田師範が受け継いでいます。なお、寺井知高(後述)は、章三郎から直接指導を受けた少年の一人です。

2.斎藤歓之助の系統

幕末の大村藩では、斎藤弥九郎の三男、斎藤歓之助を招聘。歓之助は大村藩の頭取に就任し、藩士に神道無念流を指南しました。
斎藤道場の師範代を務めたのが柴江運八郎です。柴江は、彼の父宮村佐久馬から、すでに一刀流を皆伝されていましたが、藩命により神道無念流を学び上達。戊辰の役、佐賀の乱に従軍。帰郷後は神道無念流を指導しました。柴江から指導を受けて免許皆伝したのが寺井市太郎で、神道無念流はその子寺井知高に伝承されますが、知高が豊田師範の直接の師に当たります。
3.有信館の系統
慶応年間に入り、練兵館の師範代を務めた根岸信五郎は、河井継之助とともに北越戦争を戦い、維新後の明治十八年、自身が主催する有信館を設立しました。その養子である中山博道が有信館を継承。中山は昭和の剣聖と称され、昭和の剣道界の最高権威です。豊田師範の師である寺井知高は、中山博道の内弟子でした。従って豊田師範も有信館の剣と無関係ではなく、有信館の中島五郎蔵、中倉清からは、関東派神道無念流の指導を受け、同じく門人の紙本栄一、橋本正武、額田長とも交流。そして、中山博道の剣を最も深く伝承した木村栄寿に入門。豊田師範は、木村栄寿から免許を皆伝しました。
以上、神道無念流練兵館から発生した主な流派を継承しているのは、豊田師範であり、師範が継承した剣技、剣理を、伝承の連続性とその修行過程から、私たちの流派を神道無念流練兵館流儀と宣言いたします。

法人の名称について
私が現役の頃、弊社の神道無念流を「大村藩伝承」「大村藩相伝」等「大村藩○○」と頭に着けてご紹介いただいていました。
この名称ですが、実はこちらからそう宣言したことは一度もなく、全日本剣道連盟(全剣連)の上位の方、大会の主催者の方々、もしくは各メディアの方々が名付けられ、こちらとしてもそれで特に問題はなく、当時は寺井先生もまだご存命で、なにより大村藩には間違いないのでまったく気にしていませんでした。
しかしながら、私たちが伝承するのは「練兵館流儀」の神道無念流であり、大村藩伝承もその一部に違いはないのですが、大村藩伝の居合に特化した活動については、私たちとは別に、全剣連居合道部として地元で稽古に励んでる方々がたくさんいらっしゃいます。
私たちは、古流剣術「神道無念流」であってあくまでも居合はその一部。それも大村藩独自の伝承だけではございません。さらに前述の方々との混同を避けるため、今回法人化にあたっては、練兵館流儀を省略して「神道無念流」といたしました。
